 |
【時潮】 |
 |
許せない国民不在の2007年度税制「改正」 |
平石 共子 |
 |
憲法施行60年の、いま |
飯島 健夫 |
 |
選挙と暮らし |
佐伯 正隆 |
 |
税率アップは・・・ |
松田 周平 |
 |
コンプライアンス |
後藤 幸男 |
 |
貧困を打開し夢のある世の中を |
相田 英男 |
 |
民主主義の危機を救え |
米澤 達治 |
  |
いまこそ国民本位の政治への分岐点に |
平石 共子 |
 |
福田首相の所信表明演説 |
西田 啓治 |
 |
アウトソーシングを、どうみる |
飯島 健夫 |
 |
人間性とコンプライアンスと環境 |
山本 友晴 |
 |
 |
【全国協議会決議等】 |
 |
2006年度活動報告と2007年度活動方針 |
全国協議会 |
  |
特別決議「英知を結集して平和憲法を守ろう」 |
全国協議会 |
 |
 |
【主張・提言】 |
 |
2007年版税務調査十か条 |
|
 |
「特殊支配同族会社の役員給与の損金不算入」制度の廃止を求める要請書 |
全国協議会 |
 |
2007年度税制「改正」に関する意見書 |
全国協議会 |
 |
法人事業概況書についての見解 |
東京会 |
 |
 |
【新人会記事】 |
 |
2006.6.24常任理事会議事録 |
全国理事会 |
 |
2007.1.27常任理事会議事録 |
全国協議会 |
 |
2007.4.21常任理事会議事録 |
全国協議会 |
 |
2007.6.23常任理事会議事録 |
全国協議会 |
 |
2007.7.28全国理事会議事録 |
全国協議会 |
  |
2007.9.15全国理事会議事録 |
全国協議会 |
 |
2007.12.1常任理事会議事録 |
全国協議会 |
 |
 |
【第43回神戸全国研究集会】 |
 |
第43回神戸全国研究集会の成功をめざして |
佐藤 庸安 |
 |
第43回神戸全国研での新しい試みについて |
神戸会 |
  |
神戸全国研 質問票 |
神戸会 |
  |
(1)研究集会テキスト |
|
  |
 |
憲法と消費税 |
神戸会チーム |
|
憲法と消費税 |
首都圏チーム |
|
(2)全国研究集会報告 |
|
 |
 |
研究討論・全体会議・交流会 |
編集部 |
|
新報表彰と選考過程 |
吉元 伸 |
|
新しい試みを実践して |
後藤 幸男 |
|
「憲法と消費税」の発表を終えて |
濱田 在人 |
|
研究発表を終えて |
須藤 順 |
|
全国研究集会に初参加して |
田中 みのり |
|
全国研究集会参加の感想 |
大垣 恵美 |
|
税理士として初めて参加して |
岩渕 佐知子 |
|
憲法と消費税について |
北野 弘久 |
|
第43回神戸全国研究集会「憲法と消費税」II |
|
 |
「憲法と消費税」の発表を終えて |
首都圏チーム |
 |
消費税についての質問 |
伊藤 清 |
 |
消費税法に内在する憲法違反 |
富田 偉津男 |
 |
消費税法30条7項「保存」の問題 |
西田 富一 |
 |
消費税額の転嫁と独占禁止法と通達1-4-5の関係について |
安城 栄三郎 |
 |
 |
【判決・裁決等研究批判】 |
 |
誤った固定資産税評価額に基づく過大相続税額納税申告と損害賠償(続) |
北野 弘久 |
 |
今津事件、損害賠償請求事件の判決について |
西田 富一 |
 |
長銀の不良債権の処理が「公正なる会計慣行」に従っているのか否かをめぐり、刑事では有罪に、民事では責任なしと判断が分かれる |
船 繁夫 |
 |
消費税仕入税額控除否認と帳簿等の「保存」の解釈 |
清家 裕 |
 |
減額更正処分の取消しを求める場合、過大申告を主張できるか |
藤島 光代 |
  |
相続税法32条1号の更正の請求事由 |
藤島 光代 |
 |
建設途中の大型商業施設の敷地の評価 |
藤島 光代 |
 |
朝鮮総聯中央会館の固定資産税問題 −東京地裁判決批判− |
北野 弘久 |
 |
熊本朝鮮会館に対する固定資産税問題 −最高裁決定批判− |
北野 弘久 |
 |
米国LLCは法人税法の外国法人にあたるか |
櫻田 志賀之介 |
 |
 |
【特集】(これからの税務調査〜質問調査権の法理) |
 |
納税者の権利と質問検査権の法理 |
鶴見 祐策 |
 |
調査の各場面における質問検査権の行使とその対応 |
本川 國雄 |
 |
変貌する税務署・税務調査 |
永沢 晃 |
 |
2006秋のシンポジウム東日本ブロック報告 |
編集部 |
 |
(憲法と消費税) |
 |
人を人在らしめる憲法、「人を人在らしめること」を妨げる消費税 |
井上 徹二 |
 |
(税理士制度) |
 |
税理士法について |
佐藤 庸安 |
 |
アウトソーシングと税理士法の問題について |
長谷川 博 |
 |
(2007年秋のシンポジウム)「税理士制度は崩壊するのか」 |
 |
西ブロックの報告 |
戸谷 隆夫 |
 |
東ブロックの感想 |
田村 淳 |
 |
 |
【事例研究等】 |
 |
相続税連帯納付義務と課税庁の徴収懈怠 |
北野 弘久 |
 |
憲法と租税法 |
中岸 千恵 |
 |
最近の「裁決事例」の実践報告〜修正申告書に対する更正の請求 |
古徳 正義 |
 |
『最近の「裁決事例」の実践報告』に関する意見 |
藤島 光代 |
 |
『最近の「裁決事例」の実践報告』に関する意見(続) |
藤島 光代 |
 |
リョウチョウ事件の事例報告〜不当利得返還を求める請願書(上)(下) |
浦野 広明 |
  |
政令委任の限界・国民健康保険税条例事件 |
濱田 益男 |
 |
徴収行政の現状と方向及び滞納処分に関する基礎知識(上) (下) |
角谷 啓一 |
  |
改正信託法の活用を考える |
國岡 清 |
 |
共有建物の区分所有権の設定と不動産取得税 |
北野 弘久 |
 |
人格なき社団に対する消費税について |
西田 富一 |
 |
N工務店消費税仕入税額控除否認事件 |
中野 憲弘 |
 |
弁護士の債務不履行責任 −鑑定事例− |
北野 弘久 |
 |
課税庁の苦情処理システムを活用し異常な調査を中止させる |
御影池 秀夫 |
 |
過大徴収電気料金の返還と収益の計上時期 |
濱西 敏郎 |
 |
更正処分の理由付記の不備を理由に「原処分の全部を取り消す」 |
高橋 逸 |
 |
個人タクシー税務調査で異常事態 |
編集部 |
 |
1年足らずの会計参与体験記 |
A.T |
 |
 |
【立法問題の論点等】 |
 |
法人事業概況書は法定外文書 |
浦野 広明 |
 |
国民投票法案のカラクリ〜目前に憲法改悪の危機 |
斎藤 直樹 |
 |
2006年医療制度改革〜国民皆保険制度は維持できるのか |
清野 智江 |
 |
ゲートキーパー法案には問題が多く法案成立は危険 |
平石 共子 |
 |
国民不在の国民投票法は、憲法改悪の一里塚 |
森川 文人 |
 |
やさしい「国民投票法+α」の話 |
豊田 栄一郎 |
 |
医療法人制度改正の内容〜改正医療法の施行を受けて |
益子 良一 |
 |
 |
【税制改革・税制批判】 |
 |
「『調査における法律的知識』わかりやすくマンガで解説」批判 |
北野 弘久 |
 |
「マッチポンプ」の平成19年度税制改正 日税連の功罪 |
浦上 立志 |
 |
消費税制 原点からの再検討(続) |
編集部 |
  |
イラク特措法と納税者基本権 |
北野 弘久 |
  |
同族会社の行為計算否認の準用規定創設の意義 |
関本 秀治 |
 |
国民健康保険料と本来的租税条例主義 |
北野 弘久 |
  |
「地方自治」と個人住民税問題 −10%比例税率問題− |
北野 弘久 |
 |
政府税調答申批判 |
浦野 広明 |
 |
 |
【税務行政】 |
 |
法人事業概況書は法定外文書 |
浦野 広明 |
 |
税務調査を苦に従業員"自殺" |
此上 教昭 |
 |
「番記者から見た税務行政の実態」 |
西田 富一 |
 |
行政不服審査法改正作業と国税不服審判所の問題点 |
関本 秀治 |
 |
アメリカの税務行政の現在 −首都ワシントンDCでの見聞記− |
永沢 晃 |
 |
 |
【税理士関係】 |
 |
税理士の債務不履行責任 −鑑定事例 |
北野 弘久 |
 |
税務支援の2年間を振り返る |
斎藤 直樹 |
 |
国税庁のアウトソーシングは税理士法違反ではないのか |
清家 裕 |
 |
近畿税理士会との懇談会 |
大阪会 |
 |
巡回指導は腰にこたえます 税理士は5〜6時間立ちっぱなし |
斎藤 直樹 |
 |
税理士実態確認調査と法55条調査の区別を |
浦上 立志 |
  |
非税理士の税理士法違反問題 |
北野 弘久 |
 |
 |
【判例研究会報告】 |
 |
I 所得税法56条の適用範囲、II 弁護士・税理士夫婦事件 |
松田 力 |
 |
国民健康保険料と租税法律主義 |
乾川 日出夫 |
  |
抽選会の景品は販売促進費か交際費か |
久保田 幸夫 |
 |
特約年金二重課税問題 |
藤島 光代 |
 |
 |
【例会等報告】 |
 |
神戸会例会 遺言について |
高橋 敬 |
 |
東京会連続講座「消費税」第1回 |
編集部 |
 |
広大地の評価について |
土田 剛司 |
 |
「日本経済の危機的状況」金子勝教授講演会から |
岡野 哲也 |
 |
 |
【おたずねしますコーナー】 |
(質問) |
 |
<0702-1> 自動車の任意保険の免責分の消費税の取扱 |
 |
<0702-2> 事前届出役員賞与について |
 |
<0702-3> 外国人労働者の国外に住所があるものの扶養者について |
   |
<0703-1> サラリーマンが確定申告できる場合 |
   |
<0703-2> 共同相続人の一部がする相続税申告 |
   |
<0704-1> 事前確定届出給与について |
   |
<0706-1>「お尋ね」の法的根拠 |
 |
<0711-1> 土地建物の譲渡所得計算で取得費が5% 概算取得費を超えることの立証 |
 |
(検討) |
 |
<0612-1> パーキンソン病の医療費負担 |
 |
<0611-1> 17年間納めた保険料は無駄になってしまうのか |
 |
<0611-2> 失業給付と年金の両方もらえるか |
 |
<0611-3> 失業保険をもらうと、主人の扶養に入ることができないのか |
 |
千葉税経新人会ニュース2006年10月号より 生計を一にする親族が負担した消費税について |
 |
<0702-1> 自動車の任意保険の免責分の消費税の取扱い |
   |
<0702-2> 事前届出役員賞与について |
 |
<0706-1>「お尋ね」の法的根拠 |
  |
<0704-1> 事前確定届出給与について |
  |
<0703-2> 共同相続人の一部がする相続税申告 |
 |
<0702-3> 外国人労働者の国外に住所があるものの扶養者について |
 |
 |
【緑のページ】 |
 |
東京と大阪の違い |
中村 太郎 |
 |
樅の木ではなく桜の木が残った |
岡元 修武 |
 |
宮沢賢治2題 天ぷら蕎麦とサイダー、イギリス海岸 |
奈良 光一郎 |
 |
「過誤納金の返還要領」制定を |
榊 賢 |
 |
大田区長選挙を応援して |
渡邉 英男 |
  |
ある日の理事会 代理送信は税務代理か |
ウラリット |
  |
囲炉裏会 |
平田 由紀子 |
 |
子どもを通して思うこと |
武田 麻美 |
 |
全国税定期大会に出席して |
渡瀬 富治 |
 |
教科書検定問題と沖縄県民の闘い |
良 正一 |
 |
ちょっと気になる「最近の日本語」 |
小林 誠一 |
 |
 |
【黄色いページ】 |
 |
おおきな看板 |
紗ボンだま |
 |
忘れず照らそう消費税 |
紗ボンだま |
 |
教育費負担とわたしの人生 |
紗ボンだま |
 |
長いながーい箸の話 |
平井 智子 |
 |
君が1000円ならボクは10の7乗 |
紗ボンだま |
 |
騎手は御上か、国民か〜憲法99条 |
ウラリット |
 |
水も滴るびじょ?徘徊のおかげで |
三浦 康子 |
 |
薔薇を買った |
MF |
 |
1945年3月10日 東京大空襲 私はその火の海の中にいた |
木村 隆一 |
  |
中国残留孤児の国賠訴訟の終結に当たって |
香山 磐根 |
 |
医薬品副作用被害救済制度をご存じですか |
小林 誠一 |
 |
 |