 |
【時潮】 |
 |
財政政策の失政責任を明らかにし、応能負担原則の税体系に戻そう |
国岡 清 |
 |
NHKへの政治介入が意味するもの |
平石 共子 |
 |
マネーゲーム |
清水 裕貴 |
 |
社会権の花開く日本を |
松田 周平 |
 |
応能負担 |
林 明 |
 |
生活保護費に課税してよいのか |
菅 隆徳 |
 |
給与所得控除の見直し(削減)提案に異議あり |
桑原 龍太 |
  |
憲法を主権者としての国民の立場で学ぶ |
平石 共子 |
 |
「改革」がすすめば貧困化がすすむ |
清家 裕 |
 |
企業倫理と石油価格 |
山本 友晴 |
 |
地方行政を考える |
西田 啓治 |
 |
 |
【全国協議会決議等】 |
 |
2005年度税制改正批判 |
全国協議会 |
 |
税務援助(支援)についての会則等の改定に関する意見書 |
全国協議会 |
 |
中小企業の会計に関する指針」に対する意見 |
全国協議会 |
  |
 |
【新人会記事】 |
 |
2004年度活動報告と2005年度活動方針 |
全国理事会 |
  |
2005.02.05 全国常任理事会議事録 |
平石 共子 |
 |
2005.04.09 全国常任理事会議事録 |
平石 共子 |
 |
2005.06.19 全国常任理事会議事録 |
平石 共子 |
 |
2005.06.18 常任理事会拡大学習会の報告 |
平石 共子 |
 |
2005.07.23 全国常任理事会議事録 |
平石 共子 |
  |
2005.09.17 全国常任理事会議事録 |
佐伯 正隆 |
 |
2005.11.13 全国常任理事会議事録 |
佐伯 正隆 |
 |
会員拡大の手引き |
全国協議会組織部 |
 |
会員「紹介カード」活用のお願い |
全国協議会組織部 |
 |
四国税経新人会設立の報告 |
増田 晃一 |
 |
秋の大研修会「新会社法の実務対応」(東ブロック)報告 |
清水 裕貴 |
 |
秋の大研修会を終えて |
松田 周平 |
 |
 |
【第41回大阪全国研究集会】 |
(1)分科会テキスト |
 |
会計参与制度を検証する |
東京会 |
  |
実録「今津事件」 |
大阪会 |
  |
滞納処分 |
埼玉会 |
  |
NPO法人の税務・会計 |
神戸会 |
  |
所得税法第56条を斬る |
名古屋 |
  |
民法と税法の接点 |
神奈川会 |
  |
10年後の税理士業務 |
千葉会 |
  |
岐路に立つ社会福祉法人経営 |
全国協議会 |
  |
社会福祉法人−授産施設の消費税課税問題 |
相田英男 |
  |

(2)速報 |
 |
くいだおれの町、大阪へ |
編集部 |
 |
新報号外 |
編集部 |
 |
新報表彰状と選考経過 |
編集部 |
 |
特別決議 国民に大増税を押し付ける税制「改革」に反対する |
全国研究集会 |
 |
突撃取材報告2005 IN 大阪 |
編集部 |
 |
全国研究集会に初めて参加して |
沖田 康代 |
 |

(3)分科会報告 |
 |
会計参与制度を検証する |
東京会 |
 |
実録「今津事件」 |
大阪会 |
 |
滞納処分 |
埼玉会 |
 |
NPO法人の税務・会計 |
神戸会 |
 |
所得税法56条を斬る |
名古屋会 |
 |
民法と税法の接点 |
神奈川会 |
 |
10年後の税理士業務 |
千葉会 |
 |
岐路に立つ社会福祉法人経営 |
全国協議会 |
 |

(4)全体会報告 |
 |
理事長挨拶と会員発言 |
編集部 |
 |
 |
【判決・裁決等】 |
 |
特定非営利活動法人[NPO]の収益事業課税 |
北野 弘久 |
 |
注目される最近の税務判例・続 |
田中 治 |
 |
コンビニエンスストアに係るチャージ契約の詐術性 |
北野 弘久 |
 |
朝鮮総連の固定資産税問題〜東京地裁への鑑定所見書 |
北野 弘久 |
 |
不動産と株式の一体譲渡による租税回避 |
船 繁夫 |
 |
医療法人の出資額払い戻しの評価 |
北野 弘久 |
 |
 |
【判例研究会報告】 |
 |
譲渡した家屋・敷地が居住用財産と認められなかった事例 |
神戸会 瀬川 鉄雄 |
 |
贈与・相続により取得した資産を譲渡した場合の譲渡所得の取得費について |
大阪会 長谷井 雅子 |
 |
模擬裁判を経験して−無断で寝室に入れるのか? |
東京会 関根 美男 |
 |
総資産価額から法人税等を控除しなくても違法ではないとした事例他 |
神戸会 松岡 薫 |
  |
遺留分減殺請求と法定果実の「更正の請求」 |
大阪会 中谷 光之 |
 |
流山事件 |
東京会 戸口 葉子 |
 |
所得税における非上場株式の時価 |
東京会 井上 礎幸 |
 |
 |
【特集】 |
(商法改正・会計参与制度) |
 |
会計参与(仮称)制度の問題点 |
阿部 徳幸 |
 |
会社法制の現代化(要綱案)と税理士業務への影響 |
国岡 清 |
 |

(憲法) |
 |
憲法9条と平和主義の意義 |
只野 雅人 |
 |
改憲の動向と日本国憲法の今日的意義(上) |
澤藤 統一郎 |
 |
改憲の動向と日本国憲法の今日的意義(下) |
澤藤 統一郎 |
 |
日本の国は誰のものか、憲法改正派との論戦を!! |
前川 敏充 |
 |
人類に輝け!日本の9条 |
久保田 幸夫 |
 |

(消費税・税制改正検証) |
 |
解決の道を消費税に求めるのは最悪の選択である−財政赤字の現状と対策 |
山家 悠紀夫 |
 |
庶民増税でなく経済的能力に応じた税制へ |
佐飛 淳一 |
 |
国税徴収行政における広域運営について |
久米 徹夫 |
 |
税務行政変貌の予感(上) |
浦上 立志 |
 |
税務行政変貌の予感(下) |
浦上 立志 |
 |

(税理士の代理権) |
 |
税理士の代理権 |
北野 弘久 |
 |
税理士制度の「公共性」を確立するために |
伊藤 清 |
 |
税理士の代理権侵害「本坊事件」 |
斉藤 直樹 |
 |

(重要判例・事例考察 消費税) |
 |
消費税免税事業者判定訴訟(通称「張江裁判」)の最高裁判決を受けて |
中島 美和 |
 |
無認可保育所の消費税課税を非課税とする請願と交渉 |
浦野 広明 |
 |

(重要判例考察) |
 |
所得税法58条に意義あり!弁護士夫から税理士妻へ支払われた報酬の必要経費性 |
高橋 冬美 |
 |
英文添削の差額は交際費か |
鳥飼 貴司 |
 |

(税とは何か、何であるべきか) |
 |
あるべき税制と税制改革の論点 |
井上 徹二 |
 |
庶民大増税路線の転換 |
浦野 広明 |
 |
所得課税の改革の課題(上) |
田中 治 |
 |
所得課税の改革の課題(下) |
田中 治 |
 |

(商法・新会社法) |
 |
会計参与制度の問題点と今後の課題 |
植松 省自 |
 |
省令案でより明確になった計算書類など |
国岡 清 |
 |
 |
【事例研究等】 |
 |
申請だけでは還付されない課税ミスの固定資産税 |
高橋 逸 |
 |
「農地等の納税猶予」逆転の発想で事なきを得る? |
金巨 功 |
 |
低廉な地代家賃を同族会社より収受した場合の不動産取得と損益通算 |
米澤 達治 |
 |
少数株主が取得した非上場株式の時価(評価額)について |
渡部 至 |
 |
不動産の時価査定法 |
土田 剛司 |
 |
同族会社に支払った不動産管理料の必要経費性 |
中野 明 |
 |
法律の使い方を実例で学ぶ−柔軟な頭は依頼者を救う!? |
浦野 広明 |
 |
 |
【立法問題の論点等】 |
 |
「会計参与」とその責任 |
小池 幸造 |
 |
浮上した新「会社法」案と有限会社の扱い |
国岡 清 |
 |
新会社法案と既存株式会社の扱い |
国岡 清 |
 |
行政事件訴訟法改正と税務訴訟への影響 |
望月 爾 |
 |
郵政民営化と政策金融改革(上) |
田口 良一 |
 |
郵政民営化と政策金融改革(下) |
田口 良一 |
 |
政府答弁にみる会計参与制度 |
国岡 清 |
 |
2005.4 実施 社会保険の主な法改正 |
石原 國靖 |
 |
 |
【税制改革】 |
 |
東日本シンポジウム「税制改革について」講演と質疑応答 |
福家 俊朗 |
 |
消費税大増税は何をもたらすか(上) |
関本 秀治 |
  |
消費税大増税は何をもたらすか(下) |
関本 秀治 |
 |
近代税制の基本的役割を問う |
井上 徹二 |
 |
 |
【税理士関係】 |
 |
関東信越税理士会・会長選挙に思う |
古徳・高橋 |
 |
税理士に対する損害賠償請求事件 |
関本 秀治 |
 |
会社法現代化部会に見る会計参与についての主要意見 |
浦上 立志 |
 |
「税務支援」への参加強制は、許されるか |
伊藤 清 |
  |
 |
【おたずねしますコーナー】 |
(質問) |
 |
<0501-01> 金券ショップで購入した印紙 |
編集部 |
 |
<0502-02> 所得税法64条2項の保証債務について |
千葉会のメーリングリスト |
 |
<0503-03> 事業年度が終了していない帳簿の調査について |
千葉会のメーリングリスト |
 |
<0506-04> 相続時精算課税後の財産分与について |
編集部 |
 |
<0506-05> 収受した電気料金についての消費税の取り扱い |
編集部 |
 |
固定資産税の連帯納税義務者 |
S.I |
 |
<0512-01> 従業員の昼食代の会社負担について |
東京会S生 |
 |
<0512-02> 役員退職金支給後も勤務している者への退職金の適否 |
千葉会 S生 |
 |
<0512-03> 長期未払い金の処理と消費税 |
K建設 |
 |
<0512-04> 納税者の権利の意味について |
東京会一会員 |
 |
 |
(回答) |
 |
<0410-10> 売却資産の購入契約書がない場合について |
浦野 三恵子 |
 |
<0410-10> 売却資産の購入契約書がない場合について |
大阪会 S会員 |
 |
<0502-02> 所得税法64条2項の保証債務について |
千葉会のメーリングリスト |
 |
<0503-03> 事業年度が終了していない帳簿の調査について |
千葉会のメーリングリスト |
 |
<0412-12> グループホーム建築費用と消費税の還付について |
東京会 船 繁夫 |
 |
<0501-01>金券ショップで購入した印紙 |
東京会 KS |
 |
<0410-10> 売却資産の購入契約書がない場合について(再質問にたいして) |
大阪会 S会員 |
 |
<0503-03> 事業年度が終了していない帳簿の調査について |
神戸会 浦上 立志 |
 |
 |
【主張・提言】 |
 |
税務調査十ヵ条〜折り込み |
全国協議会 |
 |
共に歩む(上) |
河野 先 |
 |
共に歩む(下) |
河野 先 |
 |
税務援助(支援)のあり方について考える |
東京会制度特別会員 |
 |
消費税廃止で景気回復 |
荒尾 壽味雄 |
 |
汎用「納付書」の交付を |
佐々木 時輝 |
 |
 |
【緑のページ】 |
 |
牛島税理士事務所 新たな挑戦 |
村上 浩之 |
 |
沖縄の歌と三線(さんしん) |
知念 正雄 |
 |
がけ地の評価について |
千葉 直人 |
  |
開業医の相続二話 |
土屋 信行 |
 |
全国研究集会の昨今・そして未来 |
茨城会 |
 |
税理士となって10年目 |
古味 久司 |
 |
 |
【黄色いページ】 |
 |
金沢国税局、定率減税廃止で「フライング」 |
小林 誠一 |
 |
我輩は日本国憲法である |
石井 孝一 |
 |
本の紹介 |
河野 先 |
 |
忘れられない30年前の大惨事 自衛隊機、金沢の住宅地に墜落 |
小林 誠一 |
 |
戦後60年を迎えて |
河野 先 |
 |
新報1月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報2月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
書評 小説 ザ・税務署 |
高橋 敬 |
 |
9条の会の賛同者を広めましょう |
河野 先 |
 |
元金沢税務署長(現税理士)に3千万円の賠償命令 |
小林 誠一 |
 |
確定申告雑感 |
古徳 正義 |
 |
悪夢と平和行進 |
三浦 康子 |
  |
民営化の虚実 |
河野 先 |
  |
銀行というもの、私論 |
谷本 憲司 |
 |
敗戦後60年を生きのびて |
渡部 至 |
 |
「近代税制の基本的役割を問う」を読んで |
高橋 信一 |
 |
新たな発展のために 千葉税経新人会30年史 |
久保田 幸夫 |
 |
新刊紹介 北野弘久「税法問題事例研究」 |
浦野 広明 |
 |
松本茂郎先生の日誌より |
三浦 康子 |
 |
 |
【事務所訪問】 |
 |
どこでも事務所・ペーパーレス化〜木村訓治事務所訪問記 |
編集部 |
 |
【随想その他】 |
 |
2004年税経新報総目次 |
編集部 |
 |
表紙の言葉 |
田村 美也子 |
 |
アメリカでは国営堅持なのに、日本では郵政民営化とは |
唐変木 |
 |
納税相談どころか徴収の請負人が現実化ほか |
ウラリト |
〜 |
全国協議会のホームページがリニューアルされました |
事務局 |
 |
『行政文書廃棄量が急増』財務省は350トン |
強力エース |
 |
クレームを受けたことがないとこうなるのか、臨時逓送員 |
しばいたろか |
 |
冬ソナブームはどうして? |
ソナタもまた山のあなたであったか |
|
 |
特例有限会社はいいとこ取りのオールマイティ |
早読み会社法 |
  |
郵便局の口座に局名は要るか? |
ナンタルチア |
  |
シルクロード出発の城壁門上ほか |
アルイスカンダル |
〜 |
会員「紹介カード」 |
組織部 |
 |
追悼 鈴木章さんのご逝去を悼みます |
吉本 貢 |
 |
新報3月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報4月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報5月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報6月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報7・8月合併号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報9月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
新報10月号を読んで |
新報大好人間 |
 |
例会報告 神奈川会研修会報告 日本経済の未来 |
平田 由紀子 |
 |
小説 歪んだ税務調査 |
西田 富一 |
   |
緊急連絡 |
九州会事務局 |
 |
はい!こちら編集部 |
編集部 |
各号 |
 |