【事例研究等】 |
(特集 電子申告) |
 |
いよいよ始まる電子申告制度−電子申告・電子納税、e-Tax |
秋元 玲子 |
 |
求められる納税者・税理士にフレンドリーな電子申告 |
石村 耕治 |
 |
電子申告と納税者番号制度 |
松田 周平 |
 |
(特集 企業倒産) |
 |
顧問先の倒産を巡る問題と、取引先の倒産への備え |
大搗 幸男 |
 |
法人市民税等減免制度〜大阪市・大阪府の均等割 |
井川 博幸 |
 |
(事例報告) |
 |
ゴルフ会員権の取得費について |
佐々木 時輝 |
 |
滞納処分の執行を停止させ、滞納を即時消滅させた事例 |
相田 英男 |
 |
(特集 消費税はなぜ悪税なのか) |
 |
逆進税と累進税 |
浦野 広明 |
 |
なぜ消費税は巨大な税収をもたらすのか、消費税に益税はあるのか |
湖東 京至 |
 |
消費税と滞納 |
桑原 龍太 |
 |
消費税仕入税額控除の観点 |
藤原 隆 |
 |
(その他) |
 |
東京国税局の欺瞞的情報公開―存在する文書を不存在と偽る |
小林 誠一 |
 |
参考 EU指令に従った英国における小規模会社の監査義務免除の範囲 |
国岡 清 |
 |
適格退職年金廃止と移行問題に関して |
国岡 清 |
 |
「強い銀行」路線と中小企業へのインパクト |
田口 良一 |
 |
保証のない税理士共済会の年金 |
小林 誠一 |
 |
税務調査と請願権の活用 |
浦野 広明 |
 |
未払役員報酬に係る所得税法第64条第1項の適用 |
米澤 達治 |
  |
雇用か請負か「一人親方」に源泉税を課税−異議申し立てで撤回させる |
相田 英男 |
 |
−残念無念−相続税5百万円を余分に支払った |
阿部 國博 |
 |
固定資産税の課税ミスの救済−原則10年遡及還付を行うと土浦市が告示で |
浦上 立志 |
 |
最近の税務調査の傾向と対策 |
鈴木 昂&田中 正彦 |
 |
 |
【立法問題の論点等】 |
 |
税法と民法の接点(1) |
松尾 弘 |
 |
税法と民法の接点(2・完) |
松尾 弘 |
 |
速報「会社法制の現代化に関する要綱試案」に対する各界意見の分析 |
国岡 清 |
 |
年金改革と消費税増税問題(シンポ質疑応答) |
編集部 |
 |
会員を窮地に追い込む日税連会長の「野心」 |
国岡 清 |
 |
資料・株式会社及び有限会社の一体化に関する諸問題について |
法制審議会会社法部会 会議配布資料 |
 |
会社法制の現代化に関する要綱試案への「意見書」検討過程の議論から |
浦上 立志 |
 |
要綱案第二次案に見る新会社法制のルール |
国岡 清 |
 |
アメリカの要求に応え続けた大企業に対する商法・会社法の改正 |
国岡 清 |
 |
出資額限度法人に係るモデル定款(案)等への意見と回答について |
浦上 立志 |
 |
 |
【税制改革】 |
 |
速報 2.6 国会要請行動 |
吉本 貢 |
 |
税制改悪で負担増加する年金者の税と国保料 |
国岡 清 |
 |
 |
【おたずねしますコーナー】 |
(質問) |
 |
相続に関する質問 回答 |
編集部&佐伯正隆 |
 |
(0401-01)不動産管理法人への低廉貸付 |
編集部 |
 |
所得税確定申告の事例報告 |
編集部&清水加代子 |
 |
(0402-02)法定調書の合計表について |
編集部 |
 |
(0402-03)支払報酬の源泉の有無について |
編集部 |
 |
(0403-04)法人初年度の税務調査 |
編集部 |
 |
(0403-05)居住用財産の譲渡について |
編集部 |
 |
(0404-06)消費税の課税年度と免税年度について |
編集部 |
 |
(0404-07)税理士の専門家責任について |
編集部 |
 |
(0478-08)消費税の課税年度と免税年度の棚卸資産の取扱い |
編集部 |
  |
(0409-09)未払い給与の源泉所得税について |
編集部 |
 |
(0410-10)売却不動産の購入契約書がない場合について |
編集部 |
 |
(0410-11)賃金の休業補償について |
編集部 |
 |
(0412-12)グループホーム建築費用と消費税の還付について |
編集部 |
 |
(回答) |
 |
(0402-02)法定調書の合計表について |
吉本 貢 |
 |
(0402-03)支払報酬の源泉の有無について |
東京会O |
 |
(0401-01)不動産管理法人への低廉貸付 |
東京会H生 |
 |
(0403-04)法人初年度の税務調査 |
東京会T |
  |
(0404-07)税理士の専門家責任について |
東京会池袋ブロック所属 |
 |
(0403-04)法人初年度の税務調査 |
東京会T |
  |
(0403-05)居住用財産の譲渡について(その1) |
東京会T |
 |
(0403-05)居住用財産の譲渡について(その2) |
東京会S生 |
 |
(0404-06)消費税の課税年度と免税年度について |
メーリングリストより |
 |
(0478-08)消費税の課税年度と免税年度の棚卸資産の取扱 |
浦上 立志 |
 |
(0403-04)法人初年度の税務調査 |
東京会 関根 美男 |
 |
(0403-04)法人初年度の税務調査 |
東京会 船 繁夫 |
 |
(0409-09)未払い給与の源泉所得税について |
東北会 中林 一馬 |
 |
(0410-11)賃金の休業補償について |
千葉会 曽我 浩 |
 |
(メーリングリスト) |
 |
居住用財産の譲渡損失の繰戻し還付 |
メーリングリストより |
 |
 |
【主張・提言】 |
 |
高齢者への課税強化取りやめと、消費税の中小事業者免税点の
引き下げ等の実施凍結に関する陳情書 |
全国協議会 |
 |
本坊事件を支援する会の結成のよびかけ |
斉藤 直樹ほか発起人 |
 |
本坊事件控訴審へ |
斎藤 直樹 |
 |
どうするの、国の借金 |
河野 先 |
 |
「会計参与」制度不要論 |
谷本 憲司 |
  |
「会計参与」制度不要論(ll) |
谷本 憲司 |
 |
「会計参与」制度不要論(lll) |
谷本 憲司 |
 |
社会主義ならびに現代資本主義についての考察の覚書 |
松本 茂郎 |
 |
青色申告における推計計算と修正申告 |
佐々木 時輝 |
 |
 |
【記念対談】 |
 |
東京税経新人会創立と全国協議会設立の頃 |
編集部 |
 |
 |
【緑のページ】 |
 |
税務署とは対等の立場で協力関係を |
榊 賢 |
 |
2004年古徳正義事務所の原点と挑戦 |
古徳 正義 |
 |
健康について考える |
渡辺 英男 |
 |
書評 熊沢通夫「広く薄い税負担の終えん
〜国・地方=抜本的大増税のシナリオ」 |
中村 芳昭 |
 |
いま 滞納問題への対応が大切 |
角谷 啓一 |
 |
新米幹事のひとりごと |
Y.A |
 |
ロシア研修旅行記 |
山田 知広 |
 |
電子申告の準備 |
青木 勤 |
 |
父の形見の掛け軸と母の大事な袱紗 |
藤本 充子 |
 |
 |
【黄色いページ】 |
 |
夜逃げ |
日野川 勇一 |
 |
表紙の言葉 |
編集部 |
 |
憲法9条は世界の希望 |
河野 先 |
 |
チェコ、ポーランドの旅 |
酒井 興子 |
 |
チェコ、ポーランド7泊9日の旅(第2回)のご案内 |
相田 英男 |
 |
働く誇りと生き甲斐 |
愚息の父 |
 |
街角の散歩道 |
谷本 憲司 |
 |
パレスチナ住民の歓喜する姿に共感した私の9.11 |
伊藤 清 |
 |
小泉首相の靖国参拝の違憲判決 |
鈴木 章 |
 |
紹介します・税金2004「検証・庶民への大増税計画」 |
吉本 貢 |
 |
2004年平和行進日誌 |
三浦 康子 |
 |
想像するということ |
田村 美也子 |
 |
中国残留日本人孤児問題の焦点 |
香山 磐根 |
 |
税務署奇人変人物語 |
立石 由紀男 |
 |
「経済敗走」を読んで |
河野 先 |
 |
書評「税金裁判ものがたり」 |
鳥居 義昭 |
 |
諫早干拓の中止命令に思う |
河野 先 |
 |
消費税増税ストップの要求 |
大湊 俊子 |
 |
 |
【私の業務日誌】 |
 |
税務調査解決への努力、平和への願い(上) |
今日 正省 |
 |
税務調査解決への努力、平和への願い(下) |
今日 正省 |
 |
 |
【随想その他】 |
 |
税経新報2003年総目次 |
編集部 |
 |
本の紹介 熊沢通夫「広く薄い税負担の終えん」他2冊 |
河野 先 |
 |
本の紹介 阿部国博「多生の縁」 |
久保田 幸夫 |
 |
書評「借地権課税の考察」松本茂郎著 |
浦上 立志 |
 |
故牛島昭三税理士を偲ぶ会報告 |
山本 友晴 |
  |
「税法究人会」、いつのまにか24年 |
小林 岩雄 |
  |
墓碑銘をかく |
埼玉会MF |
  |
初心者の研究ノート〜憲法と税 |
藤島 光代 |
 |
松本茂郎先生のご逝去を悼みます |
大木 了二 |
 |
松本茂郎さんをおくる言葉 千の風になって |
矢頭 昇 |
 |
お知らせ−学習会、集会、研究集会、メーリングリスト、写真ニュース等 |
主催者など該当号 |
はい!こちら編集部 |
編集部 |
各号 |