I改革の基本的な視点 |
(1) |
障害保健福祉政策の統合
年齢、障害種別、疾病を超えた一元的な整備を行い、地域福祉を実現する
「年齢、障害種別、疾病を超えた一元的な整備」⇒「障害者自立支援法」 |
(2) |
自立支援システムへの転換
「保護等を中心とした仕組み」⇒「障害者のニーズと適正に応じた自立支援」
障害者による「自己実現・社会貢献」を図る |
(3) |
制度の持続可能性の確保
「給付の重点化・公平化」、「制度の効率化・透明化」等を図る抜本的な見直し |
|
II基本的な方向 |
1 現行制度の課題の解決 |
(1) |
市町を中心とするサービス提供体制の確立 |
(2) |
効果的・効率的なサービス利用の促進 |
・ |
障害者相談支援体制の確立とケアマネジメント制度の導入 |
・ |
利用決定プロセスの透明化 |
・ |
・障害程度に係る各サービス共通の尺度とサービスモデルの明確化 |
(3) |
公平な費用負担と配分確保 |
・ |
福祉サービスに係る応益負担の導入 |
・ |
地域生活と均衡のとれた入所施設の負担の見直し
|
2 新たな障害保健福祉施策体系を構築 |
(1) |
障害保健福祉サービス体系の再編 |
・ |
総合的な自立支援システムの構築 |
・ |
障害者の施設、事業体系や設置者、事業者用件の見直し |
・ |
権利擁護の推進とサービスの質の向上 |
・ |
新たなサービス体系に適合した報酬体系の導入 |
(2) |
ライフステージに応じたサービス提供 |
・ |
雇用施策と連携のとれたプログラムに基づく就労支援の実施 |
・ |
極めて重度の障害者に対するサービスの確保 |
・ |
障害児施設、事業のサービス体系の見直し |
|
III障害者自立支援法案の問題点 |
○ |
身体、知的、精神3障害の一体化
障害者支援費制度では対象外だった精神障害を含め、身体、知的、精神3障害のサービスを一体化する |
○ |
負担
所得に応じた応能負担から、サービスの利用量に応じた応益(定率)負担(原則1割)に変更。所得に応じた負担上限がある。施設利用者は食費、水道光熱費部屋代などを自己負担にする。利用者負担の負担義務者を「生計を一にする家族」にまで負わせる |
○ |
利用手続き
相談支援事業者による面接調査やサービス利用計画作りを制度化。市町ごとに審査会を作り、サービス利用について専門家の意見を聞く |
○ |
新サービス
重度の知的・精神障害者など危険回避が難しい人に対する「行動支援」サービス。重い身体障害者や強度の行動障害がある知的障害者らに複数のサービスを一体的に提供する「包括支援」サービス |