 |
1 |
事業内容 |
|
営む事業の内容 |
2 |
支店・海外取引状況 |
(1) |
支店数 |
 |
総支店数、主な所在地
支店、営業所、出張所、工場、倉庫等の総数、主要支店等の所在地 |
 |
上記のうち海外支店数、所在国、従業員数
総支店数のうち、海外に所在するものの数、その主要な所在国。海外支店に勤務する従業員数 |
(2) |
子会社
海外子会社の数、主な所在国、海外子会社に対する出資割合 |
(3) |
取引種類
海外取引の有無、輸入及び輸出の区分ごとの相手国名、取引商品名、取引金額 |
(4) |
貿易外取引
貿易外取引の取引内容 |
3 |
期末従事員等の状況 |
|
常勤役員、従事員の職種(工員、事務員、技術者、販売員、労務者、料理人、ホステス等)、従事員のうちの代表者の家族の人数 |
4 |
電子計算機の利用状況 |
(1) |
適用業務 |
(2) |
機種名、リースの場合は月額リース料金 |
(3) |
市販会計ソフト名 |
(4) |
外部委託先 |
(5) |
LANの使用 |
(6) |
データの保存媒体 |
5 |
経理の状況 |
(1) |
管理者・現金出納帳および小切手振出しの管理責任者名と代表者との関係 |
(2) |
源泉所得税の対象所得 |
(3) |
消費税の経理処理の方法、消費税の課税売上高 |
6 |
株主又は株式所有異動の有無 |
7 |
主要科目 |
|
【主要科目】
(売上・売上原価・売上総利益・役員報酬・従業員給料・交際費・減価償却費・地代家賃・租税公課・営業損益・支払利息割引料・税引前当期利益・現金預金・受取手形・売掛金・棚卸資産・貸付金・建物・機械装置・車両・土地・支払手形・買掛金・個人借入金・その他借入金・資本の部合計

【主要科目の記載留意事項】
(1)値引き、割戻し等がある場合の該当科目の記載はそれを控除した後の額、
(2)退職金には人件費に関する科目に含めない
(3)労務費欄には福利厚生費を入れない
(4)交際費欄には交際費等の支出合計額を記載
(5)地代家賃・租税公課欄はそれぞれの合計額を記載
(6)受取手形・売掛金欄は貸倒引当金の控除前の額を記載
(7)受取手形欄には融通手形の額を入れない
(8)建物・機械装置・車両・船舶欄は減価償却累計額控除後の額を記載
(9)土地欄には借地権等の額を含める
(10)支払手形欄には融通手形の額を入れない
(11)買掛金欄には、原価性を有する未払金等を含めない
(12)個人借入金欄には、銀行・信用金庫・信用組合からの借入金以外の借入金の合計額を記載
(13)その他借入金欄には、個人借入金欄に記載した以外の借入金の合計額を記載
(14)資産の部合計欄は、負債の部合計欄と資本の部合計欄の計と一致するよう検算する |
【注】 |
|
(1) |
不動産貸付業における原価性を有する支払地代家賃・リース料は原材料費(仕入高)欄に含める。 |
(2) |
運送業における原価性を有する燃料費は、原材料費(仕入高)欄に記載する。 |
(3) |
金融業・保険代理業における原価性を有する支払利息割引料は、原材料費(仕入高)欄に記載する。 |
(4) |
金融業・保険代理業における未収利息は売掛金欄に記載する。 |
(5) |
金融業・保険代理業における未払利息は買掛金欄に記載する。 |
8 |
代表者に対する報酬等の金額 |
|
同族会社の場合には、代表者に対する報酬、賃借料、支払利息、貸付金、仮払金及び代表者からの借入金、仮受金の額を記載。 |
9 |
事業形態 |
(1) |
兼業の状況
2以上の種類の事業を営んでいる場合に、従たる事業内容をできるだけ具体的に記載し、総売上(収入)に占める兼業種目の売上高の割合を記載。 |
(2) |
事業内容の特異性
同業種の法人と比較して事業内容が相違している事項を記載。 |
(3) |
売上区分
総売上(収入)に占める現金売上及び掛売上の割合を記載。 |
10 |
主な設備等の状況 |
|
事業の用に供している主な設備等の状況について、名称・用途・型・大きさ・台数・面積・部屋数等について以下を参照して記載。
(例)
○機械装置は、名称・用途・大きさ・型・台数等について記載。
○車両等は、名称・用途・台数等について記載。
○店舗等は、店舗名・住所・延床面積・テーブル数・収容人員等について記載。
(注)機械装置の用途は、製造(又は作業)の工程と関連させて記載。 |
11 |
帳簿等の備付状況 |
|
作成している帳簿類について記載。
(記載例)
受注簿、発注簿、作業(生産)指示簿、作業(生産)日報、原材料受払簿、商品受払簿、レジシート、売上日計表、工事日報、工事台帳、出面帳、運転日報、注文書、外交員日報、客別売上明細帳、出前帳、予約帳、部屋割帳、取引台帳、営業日誌など。 |
12 |
税理士の関与状況 |
|
複数税理士が関与の場合は主な1名について記載。税理士法人が関与の場合は主な担当税理士について記載。 |
13 |
月別売上高等の状況 |
|
売上(収入)高、売上(収入)原価等の月別の状況を記載。
(注)
(1)複数の売上(収入)がある場合には、その主なもの2つについて、原価とともに記載。
(2)人件費欄の右側の空欄には掲記以外の主要な科目の状況を記載。 |
14 |
当期の営業成績の概要 |
|
経営成績の変化によって特に影響のあった事項、経営方針の変更によって影響のあった事項などを具体的に記載。 |
 |