|
|
|
混迷の時代と言われて久しい。異常な政治状況も社会的混乱にも慣れてしまった感がある。トランプの暴走、イギリスのEU 離脱に象徴される世界、安倍政権の傍若無人のふるまいなどに多くの人々が異議を唱え、対抗軸を模索し行動も始まっている。衆議院選挙においても新たな政治状況が示され、憲法改悪の恐れの一方、国民本位の流れの強まりも明確になっている。そこで、わが税制である。多くの犠牲を払って戦後日本は新たな地平に向かって歩み始め、税制も又、シャープ税制という「壮大な理想形」の姿を掲げて国民のための制度としてスタートを切った。
「壮大な理想形」とは、所得税を骨格として作り上げる税制である。その所得税は、全ての所得を総合し累進税率を従えたものである。同時に、国税と地方税の役割を示し、資産税・消費課税を補完的なものとの位置づけも正しく行っていた。まさに「あるべき理想形な税制」と言わずしてなんというか。しかしその後、保守政権と財界の専横と企みにより、この理想形税制は無残な姿に変えられてしまっている。骨格としての所得課税重視の体系を崩し、脇役たるべき消費課税を主役に据える試みを続け、今に至っている。
ところで、所得課税が真に理想形を保つには、「応能負担原則」を貫いたものでなければならない。さらに「真に理想形」とはいかなるものかについて、なお吟味が必要である。すなわち、「誰にとっての理想形」かが問われる。言うまでもなく国民特に弱者にとっての理想形であり、富者・強者のためであってはならない。
あるべき税制は、二つの柱からなる。
1つは応能負担原則であり、これはあらゆる税と税制を考えるときの原理原則、規範であり、基準である。現代国家におけるあるべき税制の中核概念、中核規範は応能負担原則のみである。「国税は応能負担、地方税は応益負担」という主張があるが、地方税であっても応能負担原則に立脚しなければならないことに留意したい。
あるべき税制のもう1つの柱は、「所得課税を骨格とした税制」の構築ということである。この場合も国税であれ地方税であれ「所得課税」を中心にしなければならない。数値的に明示すれば、「国税・地方税収入の総額」における「所得課税収入額」の構成比が、70%〜 80%程度になるような設計である。言い換えれば、「消費課税、資産課税の構成比」は20%〜 30% に留めなければならない。
付言すれば、ある税目を地方税にするか国税にするかは、国の役割と地方自治体の役割分担を考慮する必要があり、課税事務の効率性や国民の理解等を勘案する必要があろう。地方の財源として消費課税や資産課税の税目が適当との判断によって、地方税の所得課税割合が低くなることはあり得ると考える。
法人税も所得課税の範疇にあるし、そう在るべきである。「在るべき」としたのは、わが国では所得税と法人税が別の枠組み、別の法制に区別されている現状を批判的に言及したいからである。 |
要綱を示しておきたい
1、税制の現状
(1)法人税・所得税の減税により税収が激減
(2)所得税負担率の異常さ(逆進性)
(3)GDP・大企業利益の増加、しかし税収は停滞
(4)配当金支払いの激増、税収確保は可能
2、あるべき税制
(1)応能負担原則
(2)分類課税の廃止ーー諸外国の金融所得課税に学べ
(3)税額控除への転換
3、国際的租税回避の仕組みと税制
(1)タックスヘイブン
(2)わが国の租税回避税制
タックスヘイブン税制
移転価格税制
租税回避的タックスプランニング |
1、わが国の税制・税収の現状
幾つかの数値により税制の現状・問題点を確認したい。
(1)法人税・所得税の減税により税収が激減している
所得税は、平成元年21兆3815億円から平成27年は17兆8071億円に3兆5,744億円減少し、法人税は同じ期間に18兆9,933億円から10兆8,274億円に8兆1,659億円も減少した。法人税と所得税はこの間に大規模な減税措置が取られたことによるが、この減少を消費税の増税によって補ってきた(実に14兆1,564億円の増税)。
(注)税収合計は、上記3税目以外のものも含んでいる
法人税率の引き下げの推移は次の通りである。 |
1989(平成元)年 |
40% |
1990(平成2)年〜 1997(平成9)年 |
37.5% |
1998(平成10)年 |
34.5% |
1999(平成11)年〜2011(平成23)年 |
30% |
2012(平成24)年 |
25.5% |
2014(平成27)年 |
23.9% |
2015(平成28)年 |
23.4% |
|
|