リンクバナー
時潮

時潮
民主主義と平和の危機
制度部長 井上 礎幸
この世の中で一番大切なものは何か?人それぞれ異なるであろうこの問いに個人的には、平和である、と答えることにしている。言葉にすればたった一言であり、なるほどとも普通ともとれるであろう言葉である。

私がこの言葉を大事にするには、特にこれといった理由があるわけではないが、あえて言えば想像力のたまものであるかもしれない。それは戦争を直接知らないからである。戦争を知らない子供たち、という歌を小学生のころ歌った記憶があるが、私が生まれた1960年代、昭和でいえば40年代はまだ戦争を語る人が多くおり、ベトナム戦争を描いた絵本や米国が撒いた枯れ葉剤の被害を見聞きする機会などを通じて、戦争のない平和の世の中が大事であると考えるようになったのである。

ただし、平和であっても独裁者による平和もありうる。私が欲するのは誰もが自由に発言し、平等な社会の実現を目指す社会、そう、戦後日本が目指した平和国家である。民主主義とはそもそも多数決の原理が重要であり、見方によっては、少数派の意見は通らないことになる。しかし、ここで人間の知恵が働く。少数意見の尊重である。

確かに多数決によれば表面的にはより多くの人々の納得が得られているようにみえる。しかしそれは、真実でもなければ正解でもないかもしれないし、短期的な損得感情などの結果かもしれない。いや、むしろ人間というものは目先の損得にとらわれやすい生き物である可能性が高い。長い物には巻かれろ、という言葉はそんな人間関係を表した言葉であろう。

しかし、そんな多数決問題以前に、内閣と高級官僚による民主主義の破壊・私物化が明らかになってきた。加計・森友学園問題である。これは、民主主義の危機であり、軽視してはならない問題である。史上、最も有名な国税庁長官になった佐川宣寿氏は退任したが、森友学園との交渉記録は廃棄したと虚偽の答弁を行い、それ以後も数百ページにも及ぶ交渉記録が見つかったとされ、事態の収束には到底至らない。また、財務省事務次官である福田淳一氏がセクハラ・パワハラをテレビ朝日の女性記者に行った責任を取って辞任し、財務省のトップ二人が不在となっている。

そして加計学園の獣医学部新設当時首相秘書官であった柳瀬唯夫氏は、参考人招致の場において愛媛県の職員と会ったかもしれないが大勢の内の一人であるから記憶が曖昧であるとの答弁を繰り返した。愛媛県の中村時広知事はそのあまりに不誠実な態度に参考人招致翌日に柳瀬氏の名刺を公開する事態になった。記憶がないとする柳瀬元首相補佐官と面会記録に基づいて証言している愛媛県職員側のどちらが信用に値するか、もちろん後者である。さらに言えば、佐川前国税庁長官も柳瀬元首相補佐官も安倍首相の関与はなかった、という点については共に断言するという「奇妙な共通点」がある。

日本国憲法は、「そもそも国政は国民の厳粛な信託によるものであって」、と国会を最高機関と位置付けている。その国会の場で全体の奉仕者であるはずの公務員が嘘・偽りを述べ、国会審議を邪魔をしており、真実を隠そうとしているということが一年以上も繰り返されている。繰り返しになるがこの異常事態を軽視してはならない。民主主義の根幹を揺るがすこのようなことは、平和な時代の終わりを告げる危険なものである。

(いのうえ・もとゆき:東京会)

▲上に戻る