論文
> 特集 地域会からの新年の挨拶 目次
関東信越税経新人会
会長 永原 征夫
新年おめでとうございます。皆さんも元気いっぱいに、闘志満々の新年を迎えられたことと思います。振り返ってみれば、昨年は消費税上げるな、消費税を廃止せよで明け暮れた(?)1年間だったような気がします。私も消費税は憲法違反の最たるものと、微力ながらあちこち訴え歩き、憲法記念日には「しんぶん赤旗」に投書が掲載されました。

私の昔の職場、税務署の労働組合「全国税」の活動の一つに税研運動があります。初期のキャッチコピーは「税金取りの税金知らずをなくそう」だったと思います。私はまさにコピー通りの税金知らずの税金取りであったと思います。というのも1989年に消費税が導入されたときは、複雑な仕組みの新税が導入されて、研修、研修で面倒だなと思った程度でした。ですから職務に忠実?な国税徴収官としては、滞納者に対して「お客さんから預かった税金を滞納していてはまずいでしょ」と職務に精励したものでした。

そんな中で税研運動を中心とするさまざまな活動を通じて、諸先輩、諸先生方から多くのことを学び、「応能負担」という租税の大原則を知ることとなったわけです。北野弘久先生の「憲法のどの条文を読んでも応益負担という解釈は絶対にでてこない」という言葉には大きな影響を受けました。また税大(税講)同期の畏友、富山泰一氏(不公平税制をただす会代表幹事)の、租税は国民の会費ではない、社会保障給付は「受益」に非ず、の指摘にも大いに励まされています。

関東信越会は、会員16名プラス東北会の客員3名のこじんまり組織です。しかし勉強家が多いという点では、他の会に決して引けはとらないと思っています。年に4回の定例会は必ず泊りで、大きなテーマの研究発表(毎回ではないが)と事例研究が中心で、会員の出席率もとてもいいです。

昨年、土屋前会長が全国協議会副理事長に就任するに当たり、あまりしゃべらない(会長は研修会等の議長を務めることから)で、定例会に欠席しない、そしてあまり酒が飲めないという選考基準に合格して、後期高齢者の私が引っ張り出されました。こういう時の土屋副理事長の人選根回しの技術はまさに天才的といってよく、断る理由も考え付かないうちに決められていたというのが真実です。

気力、体力もかなり衰えてはきましたが、少しでもお役にたてればと考え、新たな憲法違反の特定秘密保護法と消費税引上げは絶対に許さない、この意気で老骨にムチ打つ決意をしています。

本年もご指導よろしくお願いいたします。

(ながはら・まさお)

▲上に戻る