吉田敏幸先生は、「覚書」で、次のように述べておられます。それは、はじめて飯塚事件のことを知り、東京税理士会浅草支部で、有志が集まり、飯塚氏を招いて事件の真相を聞いた時の様子を描いた部分です。 |
|
飯塚氏の報告を聞いているうちに、彼に対する敬服の念と当局に対する憤激と共にふと「二つの違和感」を私は感じた。
一つは、飯塚氏が、「東京で、このように立派な皆さんにお会いして百万の味方を得た思いです。私のところ(注 栃木県鹿沼市)では税理士も税務職員も程度が低く、馬鹿ばっかりです。」と言ったこと。
・・・・・・
もう一つは、飯塚会計事務所の経営管理組織と税法学に関する造詣について、「世界一」と思われる飯塚氏の自惚れである。
飯塚氏と初めて会った時に、私が感じた飯塚氏の大衆蔑視感と自己過信の印象は、その後何回となく飯塚氏との友好的な接触を続けた中でも変らず、今日まで来ている。 |
|
映画や小説の『不撓不屈』の中では、中小零細企業家や納税者の立場に立って、個人的な利害関係を捨ててひたすら献身的に活動する不屈の闘士のように描き出されていますが、実は、第一印象で、「大衆蔑視と自己過信」の権化であることを見破られてしまうような人柄であったことがうかがえます。
飯塚事件で逮捕された4人の職員の刑事裁判は、飯塚氏が国税当局と「和解」した後も続けられました。これは、飯塚氏の「和解」とは関係なく、刑事事件として起訴した以上、検察側が公訴を取り下げない以上、判決が出るまで続けられます。検察の面目にかけても、一度起訴したら、途中で公訴を取り下げることはありえませんから、結局、昭和45年(70年)11月11日の無罪判決まで続けられ、検察側の控訴がなかったため無罪が確定しました。
吉田敏幸先生は、飯塚事件の刑事裁判で、昭和44年(69年)2月25日に、弁護人側の証人として宇都宮地裁の法廷で証言されています。他にも証人を依頼した税理士が居られたようですが、結局、当局の圧力か何かの理由で証言を断り、吉田先生だけが税理士として証言されたことになります。
この日、飯塚氏は、吉田先生に、「最後まで、この飯塚のために動いて下さったのは、吉田先生だけです。心から感謝します。」と礼をいっています(「覚書」24ページ)。
その日、無罪になった4人の被告人の人達に、吉田先生が、「あなた達は、どうして飯塚事務所をやめたのですか」と尋ねると、「とても、飯塚先生には、ついて行けませんから」と答えたということです(「覚書」25ページ)。「所長が絶対に責任を負わされることがない」マニュアルで仕事をさせられている職員としては、当然だろうと思います。
映画では、保釈された職員4名が揃って飯塚所長の前で、「退職したい」旨の申し出があり、飯塚氏は、「御苦労様でした。それぞれ独立するのがいい。お客様も持っていっていい」と快くこれに応じたことになっていますが、実態は果たしてどうであったのか、私にはわかりません。それを推測するには、吉田先生に対する4人の元職員の方々の感想が参考になるでしょう。
「覚書」によれば、飯塚事務所を激励訪問した後、中央経理事務所の職員に感想を聞くと、「素晴らしく近代化された飯塚事務所の内容にはびっくりしましたが、あの事務所に勤めたいとは思いませんね」ということだった(「覚書」25ページ)そうですが、この言葉の中にも飯塚氏の人となりが現われています。
税経新人会に対するTKC会報を使っての反共攻撃や反駁文の中でも、飯塚氏は、自分が一番偉いのだといわんばかりの態度がありありと表われていて、いかにも見苦しいものがあります。そこには、通常、立派な人格者が持ち合わせている謙虚さや奥ゆかしさは微塵もありません。 |